菊炭とは   

木炭は炭化法の違いにより、白炭(しろずみ)と黒炭(くろずみ)に分類される。
白炭は初めは低温、のちに高温(1000℃)にして熱したあと、窯の外に出し、消し粉をかけ消火し作る外側は灰白色、切断面は貝殻の内側のような光沢がある。打ち合わせると、かたく澄んだ金属音がする。
炭質はかたく、着火しにくく、燃焼もゆるやかで火もちがよい。遠赤外線を大量に発生させるので、うなぎの蒲焼、焼き鳥など調理用の炭として重宝されている。
紀州備長炭が有名。備長炭は炭材としてウバメガシを使っている。燃料以外に水の浄化用にも利用されている。
菊炭とは_e0049740_1344520.jpg
一方、黒炭は窯の中で400~700℃で、炭化したのち、窯を密閉消火し、冷却してから出炭する炭材にはナラ、カシ、マツ、クヌギなどが用いられる。
炭質は柔らかく、点火しやすい。燃え方も早く、容易に高い燃焼温度が得られる。
世界の木炭のほとんどがこの黒炭の仲間である。
黒炭のうち、クヌギを炭材としたものは、切り口に菊の花のように放射状に美しい割れ目があり、「菊炭」と呼ばれ、黒炭のなかでも最高級の炭とされている。
菊炭とは_e0049740_13431799.jpg
菊炭のうちでも、大阪府池田市を集散地として全国的に有名になったのが池田炭であり、ブランド化した。
池田炭は火持ちが良く、火力も強い、煙が出ない、火花が飛ばない、ほのかな馥郁たる香りなどで、古くから諸国第一の炭として名声を博し、今も茶道では、無くてはならぬ炭となっている。
 池田炭(菊炭)の本場は兵庫県川西市の北部、一庫、国崎、黒川地区であるが、今もその伝統を守り炭焼を続けているのは二軒になってしまった。 
1960年代の燃料革命までは、黒川地区だけでも35戸中20戸が炭を焼いていた。

by cn1397 | 2005-10-11 12:03 | 菊炭とは | Comments(0)

<< 活動記録 菊炭友の会 < 会   則 > >>